葉山生きもの調査団
2014年4月29日火曜日
物好き調査隊 緊急募集! ゲンジボタルの上陸幼虫を見に行こう。
4月29日の午後より降り出した雨で地面が程よく濡れてきました。ゲンジボタルの幼虫が発光しながら上陸を始めます、物好きな方々は傘を片手に見に行きましょう!
19:15 寺前谷戸サクラ広場集合 20:30頃まで観察します。今年の発生が占えます。
2014年4月25日金曜日
早くもペアリング!
上山口寺前谷戸の復元された湿地でホソミオツネントンボのペアが観察されました。
2014年4月23日水曜日
生きもの の季節です! ホソミオツネントンボ初認
毎年、一番最初に出てくるのが「ホソミオツネントンボ」です。昨日の雨が上がって、待ち構えていたかの様に沢山のホソミオツネンが田んぼの廻りを飛んでいました。但し、全てオスでした。
2014年4月18日金曜日
イノシシの様な生物が捕獲される!
葉山町上山口で正体不明の獣が捕獲されました、姿はイノシシに似ていますがブタかもしれません! 現在、湘南国際村の大学院大学でDNA鑑定を行っています、家畜のイノブタか野生生物のイノシシかの鑑定をお願いしています。去年の6月に捕獲された時には、怪しい捕獲者達に闇に葬られてしまいました。今回は怪しい捕獲者たちよりも先行して動き、DNA鑑定に必要な資料を確保して来ました!
野生生物を保護したい我々の活動にご理解をお願いいたします!
2014年4月16日水曜日
濁流の中のカワニナ
殻のサイズは1cm余り、川底には天敵ゲンジボタルの幼虫も待ち構えている。
生存競争は厳しい、3cmを超える大きさに育てば喰われる確率は減るだろう。
2014年4月12日土曜日
タンポポ 2種 谷戸でのせめぎ合い!
こちらは「カントウタンポポ」 昔からの畦道に生えている。
下のセイヨウタンポポに比べて花びらも雄しべ
の数も少ない。
こちらは「セイヨウタンポポ」 新しく開墾した場所や荒れ地に生えている。
セイヨウタンポポの花びらはやたらと数が多い。
左:セイヨウタンポポ 右:カントウタンポポ 両者の距離は40cm。
セイヨウタンポポが昔からの畔に進出して来た!
葉山で最高の産卵数 (トウキョウサンショウウオ)
この池は3月初旬に11腹の産卵があった池だが、4月12日の調査では更に31腹の産卵を確認しました。池の中は卵嚢だらけでした、来年も池の掻い堀りをしなくては!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)