2014年9月29日月曜日

ツマアカクモバチ(ツマアカベッコウ)の狩り

2.5cmの小さな体で大きなアシダカグモを運搬中。クモは体長2.5cmだが足を広げると10cm以上の大物でした。このハチは今まで見た事がありませんでしたが、南西諸島付近が北限の生き物だったそうです。温暖化の影響か、アシダカグモを追って北上して来たのか、はたまた誰かの放逐か?

2014年9月13日土曜日

ツノトンボ ♂

アミメカゲロウ目ツノトンボ科の昆虫だそうだが、好きになれないタイプだ。
幼虫は陸棲で、アリ地獄と同じ様な場所で土の上に居るそうだ。

この尾部を見てると悪魔の杖の様に見える。

それでも、近い仲間のヘビトンボに比べればカワイイかも?

2014年9月2日火曜日

晩夏の生きもの達!

田んぼのスズメ除けネットに からまって いたオニヤンマ メス。「ホタルの会」会長はオスを助けたのでこれで1ペアを救った事になる。稲(米)を守るか、生きものを守るか、とても悩ましい!

この顔には「オニ」という名前がピッタリだ!

ナガコガネグモ 何かを捕らえた様だ。

獲物は稲の天敵「イナゴ」だった。だから益虫として扱われる。

キアシナガバチの巣 30匹以上は居るだろうか?

スズメバチSPの巣 クヌギの木の高さ10m付近に作られていた。怖くて近寄れないので、種名を同定する事が出来ない。キイロスズメバチほど黄色くないのでコガタスズメバチかも?