2016年1月22日金曜日

今年の初認! ヤマアカガエルの産卵を確認しました。

まだ水場の整備が終わっていないのに、もう産卵が始まってしまいました。
 
産卵後、数日たった卵塊。 たぶん月曜日の雨の中での産卵だったと思われます。

この水場には既に、6卵塊の産卵が有った。 去年は53卵塊の産卵が有った。
 
産卵に来たヤマアカガエルのメス。

2016年1月15日金曜日

今年も両生類の水場整備をやってます!

1月9日の花の木公園池と、13日の池田邸の庭の池を整備してきましたが、本日は山の中の水場を整備して来ました。山の中ではゲリラ豪雨などにより土砂が流れ込み、水場が埋まってしまいます。その土砂を掻い出し、水深10~15cmの水場を確保します。更に、アライグマや販売目的の捕獲者たちの目を誤魔化す様にカモフラージュして、産卵を待ちます。

本日はその水場に、既にトウキョウサンショウウオのオスが2匹待機していました。今年は暖冬だった為、産卵が早まるかも知れません。あと13ヶ所の水場整備が残っています、急がねば!


トウキョウサンショウウオのオス    全長11.5cmの立派なオスでした。メスが水場に現れるのをズ~ット待っている、けなげなヤツです。
 

土砂が溜って水が無くなっている。
 

土砂を掻い出し、水深10~15cmの水を確保する。この程度の水量で両生類は上陸して行ける。
 

最後に落ち葉などでカモフラージュして完了! 後は、メスが来るのを待つだけです。去年は26腹(52卵嚢)の産卵が有りました。今年はどうでしょうか?