2015年5月28日木曜日

二子山北尾根の生きもの達!

二子山の北尾根に二子山山系自然保護協議会の分岐標識を取り付けに行きながら自然観察!
 
 
去年と同じウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫が2匹いた。
 

習性として地面付近より、1.5m位の高い所に居る様だ。
去年と同じツタに産卵しているのは、この高さが気に入っている証拠だろうか?
 
タカチホヘビ 27cm 昼間に出てくるのは珍しい、シマヘビと似ているが本種は縞が1本しかない。
 

ホシベニカミキリ 最近話題の害虫だ、タブノキを食害するらしいが、タブノキの産卵穴を見つけたことが無い、二子山山系でも増えているのだろうか? (沼間1丁目南台ハイツにて)
 

2015年5月1日金曜日

ホソミオツネントンボ産卵!

今年の葉山の 田んぼ はホソミオツネントンボだらけです!
 
休耕田の荒れ地を湿地化させて7年が経ちますが ホソミオツネントンボの数が数倍になりました。
本日も、ペアだけで20組以上が見られました、神奈川県東部では希少種になっていますが、葉山では棲息数を増やしています。皆様、湿地化の作業にご協力ください。
 
2組のペアが場所を取り合いながら産卵している、神奈川県東部では葉山だけかも!

ホソミオツネントンボ オス  茶色で越冬し、4月頃に成熟して水色になる。
 

水際の草の葉や幹に産卵する。夏には羽化して越冬するが繁殖は来春である。